釘宮パフォーマンスサポート株式会社
info@kugimiyasports.com

Our Tasks

私たちトレーナーがアスリートのためにできることってなんだろう?

– 私たちトレーナーの仕事を簡単に紹介します –

 身体機能を強化していく上で、まず重要なのが「自分のカラダを理解すること」です。自分のカラダの弱点を把握し、適正な負荷・回数・頻度を決定することで無理なくカラダを変えていきます。私たちは、最初に選手自身の身体能力を客観的に評価し、それを知ってもらうことで、今後のトレーニングへと活かしていきます。

 練習や試合以外の日でも、毎日のカラダのメンテナンスは欠かせません。しかし、トレーナーがついていない環境では、正しいケアやストレッチができず自己流になってしまうケースもあり、逆効果になってしまいます。私たちは、自宅でも正しいカラダのメンテナンスができるように、セルフケアの指導も重要だと考えています。

 アスリートの競技力は、技術面だけでなく精神面からも大きく影響を受けます。特にチームスポーツでは、選手同士や、選手と監督の間でのコミュニュケーションが重要になります。私たちトレーナーもサポートをする際、精神面でも支えられるよう努力し、また選手と監督の間の架け橋になれるようにサポートをしていきます。

 明確なプレー目標がない場合、ゴールのないマラソンのようにモチベーションは下がり、やり甲斐のないトレーニングが続いてしまいます。そのため、まずは目標をしっかりと定め、次に目標と現実にあるギャップを理解してもらいます。その後、そのギャップを埋めるためのトレーニングプランを計画していきます。

 運動前の適切なウォームアップは、直後の競技パフォーマンスやケガ予防に大きく影響します。同様に、適切なクールダウンも、疲労物質を抑制し、筋肉の熱を取り除く効果があります。競技中だけのパフォーマンスを考えるのではなく、その前後にどれだけ正しいメンテナンスを行えるかが重要になります。

 私たちトレーナーは、その責任を果たすため試合や遠征などにも帯同(一緒に同行すること)します。その活動は国内だけでなく、海外遠征にも帯同し、日本と全く違う環境でもリラックスしてプレーができるようにコンディショニングを行なっていきます。環境が変化しても、最善のパフォーマンスを発揮できるよう支えていきます。

 トレーニングメニューやプランを決定することは、トレーナーの仕事の中でも重要な部分です。トレーナーは、一人ひとりの能力に合った指導を行い、競技力の向上だけではなく、オーバーユースによる故障などにも注意しなければなりません。また、トレーニングの進行度に合わせて内容も臨機応変に変えていく必要があります。

 カラダの目的部分をテープで巻くことで、捻挫予防・痛みの緩和・動作のサポート等の効果が期待されます。しかし、トレーニング同様に、適切なテープの種類を選択し、正しい巻き方でなければ逆効果になります。箇所や用途によって巻き方も様々なため、専門知識を持つトレーナーによるテーピングが必要になります。

 競技力を向上させるため、スポーツによるケガや障害を放置し、一生懸命トレーニングを続ける選手は少なくありません。しかし、高いレベルの選手ほど、故障をしないためのケアの必要性を理解しています。私たちは、選手の状態を客観的に評価し、ケガや障害が慢性化しないように、医療施設への早期受診をアシストします。

スポーツ医学でカラダを変えるサポート

-パフォーマンスの向上やケガの予防を医学的知識を基にサポートします-

 「ただ重量や回数を増やすだけ」 「ただ長時間走りこむだけ」

気合いや根性で長時間の間違ったトレーニングを続けても、競技力向上は望めません。それどころか、オーバーユースによる故障を招く可能性もあります。

効果的なトレーニングをするためには、基礎となる解剖学やスポーツ動作学など幅広い知識の習得が必要不可欠です。

さらに、トレーニング時には、個人の体格や能力の違いも考慮してメニューを考える必要があります。

私たちトレーナーは、医学的知識だけでなく、最新のスポーツ科学に関しても勉強会や学会に参加し、積極的に取り入れています。

バランスの良いカラダづくりを目指します

 成長期には、スポーツにより発症しやすい様々な疾患があります。それぞれに好発する年齢や種目があり、早期に治療を怠ると、慢性化し長期に渡って競技力の低下をもたらすこともあります。痛みはあるけど我慢してプレーする選手も多く、競技力向上の妨げになっています。

医療の現場を行き来する私たちのトレーナーは、スポーツ特有の疾患にも詳しいため、医療施設への素早い受診をアシストできます。また、しっかりとした医学的知識をもとに、的確なコンディショニングを提供します。

 スポーツ時の動作分析や、それに起因する外傷や障害などを研究する分野のことです。種目ごとに見られる特徴的な症状や画像所見から、適切な治療を決定します。また、痛みがなくなれば完治ではなく、競技復帰をして、その後も安定したプレーが続けられるようにするのが目標になります。

サポート対象

-スポーツが好きなすべての人に、最適なサポートを提供するため、幅広い年代に対応したサポート体制を整えています-

小中高生

 小学生クラブチーム〜中高生の部活動までを対象にサポートします。成長期特有のスポーツ障害などに注意し、オーバーユースにならないよう一人ひとりの能力に合わせたサポートを行います。

社会人

 社会人チームや個人選手を対象にサポートします。どのようなレベルでプレーしたいかを明確にして、身体機能の改善や種目に合わせた動作トレーニングなどを行います。

パラスポーツ

 パラスポーツの分野でも、私たちトレーナーは全力でサポートしています。国際試合への帯同経験もあり、様々な種目に合わせたコンディショニングを行います。

サポート期間

– 可能な期間の中で、最大限の効果が引き出せるように努めていきます –

短期サポート

 一ヶ月単位で、個人選手やチームのサポートを行います。競技シーズンやニーズに合わせ、サポート期間は柔軟に変更可能です。

長期サポート

 年単位でのサポート契約です。年間でのトレーニング計画を組み、経過をみながらメニューを臨機応変に変えることが可能になります。

スポットサポート

 「大事な大会前後のみサポートしてほしい」というニーズに合わせ、その日の選手の状態に合わせたコンディショニングを行います。

サポートまでの流れ

– 話し合いを繰り返しながら、サポートプランを具体化させていきます。まずはお気軽にご相談ください –

1. サポート依頼

 まずはお気軽に、お問い合わせフォームよりご相談ください!私たちが返信させていただきます。

2. ヒアリング

 複数回にわたり依頼内容をご相談いただき、依頼者のニーズを把握させていただきます。

3. 契約成立

 依頼者の目的にマッチした最適なサポート内容を作成し、合意の上、契約成立となります。

4. サポート開始

 身体能力の把握から始め、徐々にレベルをupし、適切なサポートを行います。

 私たちトレーナーチームは、活動をするにあたり監督やチーム全体との信頼関係を築くことを大切にしています。